勉強できることに感謝

一級建築士の勉強を始めました。

6月8日ー講習会

施工の講習会を受けに、大阪まで行ってきました。

 

施工科目の戦い方がわかりました。

 

ずっとあいまいに何となく覚えていた項目もいろいろとスッキリ

あとは試験に出てもこたえられるような知識にしていくのみ

 

とにかく覚えることが多い施工

 

今日は現場管理、届け出、材料の保管、プレキャスト鉄筋工事について

 

届け出の肝

 

労働基準監督署」に出すものかどうか?

ここに提出する書類は、労働者の安全を守るためのものである事。

それだけでほぼ大別できます。

 

それと、

知事」に出すもの

こちらは工事に関して自分ところの敷地内じゃなくて周りにも影響出そうなもの

 

大まかにそれを押さえておいて、

 

その中で特徴的だしよく出るもの

石綿関連

 

 

建設工事計画届(石綿の除去)=労働基準監督署

除去する労働者を守るための届け出

 

特定粉塵排出等=知事

工事現場の周りに影響が出ないようにする

 

 

 

 

 

 

 

 

消防」絡み

 

圧縮アセチレンガスの貯蔵・取り扱い =消防長or消防署長

ん?消防長と消防署長って何が違うんだろ・・まぁいいか・・・。

 

 

消防用設備   =消防長or消防署長

 

 

消防系はこの二つだけ!!!

 

ややこしいのは、、

「危険物の貯蔵所および取扱所設置許可」

 

これは、消防署を通して市町村長or知事

 

リアルな内容なこちら

www.city.osaka.lg.jp

 

窓口は消防署で、出す書類のあて先は大阪市長になってます。

 

 

 

まずはこの3つをさらっと押さえておいて

次にもうちょっと肉付けするといいんじゃないかなと

いっぺんに覚えようとしても覚えきれん。

 

本試験まであまり時間ないけど、、覚えきれんくて全部落ちよりましです、

 

今日はこの辺で。。。

 

 

6月7日ー模擬試験施工見直し。

明日は施工の講習会。

 

今日は施工見直しを終了しました。

 

模試後半戦でぼーっと解いてたのがよくわかる

じっくり読めば落とさなかった問題数問気が付きました。

 

施工が一番悪かっただけに・・・・。

 

 

そして合間時間でまたテキストをちょくちょく読んで

わっすれてたわ!という細かなところをチェック入れています。

 

 

 

6月5日 模擬試験見直しー施工

先週やった模擬試験の見直し。

 

模擬試験の見直しって模擬試験以上に時間かかるんですよね・・・・。

 

施工に関しては一通り合格物語をこなしたのがずいぶん前になってしまい

 

忘れてることも多い。。。(汗

 

あかん!忘れてる!で気になったものをピックアップ

 

 

 

 

 

「安全係数」

 

玉掛けだとかワイヤーロープだとか、、、5とか6とか10とか、、

暗記する語呂合わせもあったような気がしてるけど覚えてない

過去問検索では・・・ なんと意外と少ない7問。

 

杭打ち機の巻上げ用ワイヤーロープ  6

 

 

クレーンの玉掛け作業に用いるワイヤロープ 6

 

 

吊り足場(ゴンドラの吊り足場を除く.)において,つりワイヤロープ 10

 

 

 

吊り足場(ゴンドラの吊り足場を除く.)において,吊り鎖及び吊りフック 5

 

 

 

杭打ち機の巻上げ用ワイヤロープ(問題では数値聞かれず) 6

 

 

 

吊り足場(ゴンドラの吊り足場を除く.)において,作業床の最大積載荷重を定めるに当たり,吊り鎖及び吊りフック 5

 

 

 

吊り足場(ゴンドラの吊り足場を除く.)における作業床の最大積載荷重を定めるに当たり,吊りワイヤロープ 10

 

 

 

↓↓

某サイトでまとめられているのを引っ張ってきた

 

吊りワイヤロープ 10以上

吊りチェーン、吊りフック 5以上

台付けワイヤロープ 4以上

玉掛けワイヤロープ 6以上

杭打機、杭抜き機の巻き上げワイヤロープ 6以上

 

 

。。。それぞれのものがどういうものなのかわからんままなのでいつも忘れるんですよね。

 

吊りチェーンと吊りフック(5)以外はみな「ワイヤーロープ」

 

ワイヤーロープは、 

 

吊り:10

ものを吊り上げたりするので落ちたら大変だからより安全に、という感じでしょうか

 

玉掛け・くい打ち抜きの巻き上げ=6

玉掛け」ってなんだ?

玉掛(たまかけ)は、クレーンなどに物を掛け外しする作業

クレーンに物をぶら下げる系のものなイメージか

 

 

台付け  4

「台付け」もわからんけどたぶん台に固定するとき??

 

ということで調べたらすぐにこちらに回答が

http://www.rope.co.jp/products/tama/pt_04.html

 

固定用なので一番緩くていいらしい。

 

 

これで忘れないようにしよう。

 

 

 

 

 

 

 

6月5日ー6日初歩に帰って

5日、6日は時間をあまりとれなかったのもあり、隙間時間で初歩に帰って教科書的な本を最初から読みこむことにしました。

 

だいたい書いてあることは理解してるけど、完全に暗記するまでは至っていない。

 

完全に暗記しなくてもいいから問題で出たときにとっかかりになるようにしておく

 

そんな感じでいいと思うのだけど、まったく覚えてないとかが多いのですよね。。。

 

 

6日は特に建築士会の仲間チームでの打ち合わせがあり

遅くまで話し込んでしまったので帰宅12時半、1時~1時半までたった30分しか

勉強できず。

 

30でも勉強できる時間を取れるということは感謝して

ラストスパート取り組まねば

 

 

6月3日ー法規 模擬試験見直し1

今日は疲れているので模擬試験見直しをさらっと進めます。

 

 

一発逆転模擬試験を受ける予定でまだ解いてない人はネタバレになる可能性があるのでこれ以上見ないほうが良いかもしれません。

 

 

下のほうに書きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

問題番号などは伏せて自分なりに縦読みまとめ。

 

1)屋上部分1/8緩和について

頭の中にあって当たり前の項目ですが意外と整理できてなかったので合格物語でで「屋上部分」を法規過去問で検索てみたら、22問出てきました。

その22問はすべて下の項目で収まります。

 

 

 

延べ面積を緩和する規定は・・・・・・ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ありません!

 

 

 

 

 

 

 

 

高さの算定・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

屋上の階段室や昇降機塔等がある場合で,それらが建築面積の1/8以内の場合,

高さに含めない。 

 

 

しかし・・・

 

北側斜線の場合は・・・ 緩和しない!

避雷針の時も  緩和しない!!

 

 

 

 

階数に関しては・・・・・

 

 

 

 

 

屋上の昇降機塔等や,地階の倉庫,機械室等の部分で,水平投影面積の合計がその建築物の建築面積の1/8以下のものは階数に算入しない

地下もです。」

 

 

 

 

 

うっすい内容ですが、、意外と忘れちゃってて本番困るような事なので改めて。

 

 

 

6月3日時点でNo.6まで復習完了。

 

 

 

 

 

合格すると決めてる。

昨日一昨日とハードに勉強して体力的にダメージがある月曜日です。

 

疲れで仕事が手につかずブログなんて書いてます。

 

やらねばならない事が丸見えになった模擬試験でした。

 

 

正直、時間が足りない、勉強量が足りない

 

 

 

しかし、合格すると決めてるのです。

 

今年製図に進むのです

 

 

今年製図ランクⅠをとるんです。

 

「合格できそう?」なんて聞かれるけど

当たり前です、合格します。

合格するために勉強してるんでしょう

 

 

足りない事が山盛りだけど

 

 

今一度改めて書きたくて書きました。

 

 

6月2日ー模擬試験復習。

本日は1日使って模擬試験の構造問題を

仲間と一緒に1選択肢づつすべて攻めました。

計算問題も結構壊滅的にできなかったのですが・・・・。

 

正直構造の文章題は苦手です。

 

計算ルートとかはずっとあやふやなままでした。

今日の勉強会で仲間に教えてもらって

だいぶわかってきました。

 

今日は帰宅後復習しようとN学院のテキストを開こうと思っていたら本棚からこんなのが・・。

 

 

 

買ったまま忘れてたわ・・・。

 

今開くと・・・かなりわかりやすいです。

 

今日はこの本を読んで寝ます。