勉強できることに感謝

一級建築士の勉強を始めました。

本試験検証 学科Ⅰ No.9令和元年一級建築士学科試験

No.9 高齢者、障害者等の利用に配慮した建築物の計画に関する次の記述のうち、「高齢者、障害者の円滑な移動に配慮した建築設計標準(国土交通省)」照らし合わせて、最も不適当なものはどれか。

1.公民館の便所において、車いす使用者用便房における便器洗浄ボタンは、ペーパーホルダーの直上に配置した。

2.博物館の便所の計画において、乳幼児用おむつ交換台等の乳幼児連れ利用者に配慮した設備は、利用者の分散を図る観点から多機能便房に設けることは避け、男性用及び女性用の便所内にそれぞれ設けた。

3.ホテルのエレベーターにおいて、エレベーターの籠内の階数ボタン等の点字表示は、ボタンが縦配列であったので、それぞれのボタンの右側に設けた。

4.庁舎の避難設備・施設の計画において、利用者が安全に救助を待つための一時待機スペースを階段室内に設け、待避した際に助けを求めたり状況を伝えたりするためのインターホンを設置した。
 
「高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準」
というものが何か?
 過去問では、H30に同様の出題方式で出題されています。
元データは 国土交通省HPにありました。

http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/barrier-free.files/guideline12.pdf

377ページのPDF・・・・。

とりあえず調べてみます。

 

1.車いす使用者用便房における便器洗浄ボタン

124ページの図表がわかりやすく載ってます。洗浄ボタンは便座に座った状態で押せる一に配置することが望ましい と記載されており、図ではペーパーホルダーの真上に記載してあります。

 ということで〇

f:id:dokugakutoppa:20190813100617p:plain

 

2.乳幼児用のおむつ交換台の設置について

119ページ

f:id:dokugakutoppa:20190813101425p:plain

問題文のような「多機能便房を避け」という項目は見当たらないが、男女それぞれに1以上設置することが望ましいと記載

 

微妙・・・・。ほかの選択肢次第というところでしょう 

 

 

3.エレベーターの籠内の階数ボタン等の点字表示

 資料の103ページに、ありました。

 

試験中イメージした時に右側にあるような気がしたのですが

基準では 「左側に設置することが望ましい」だそうです。

 

ということでこれが ×

f:id:dokugakutoppa:20190815115537p:plain

 

 4.利用者の一時避難スペースを階段室内に設け・・・

本試験時には、階段室内なのか?と思ってこれを×にしてしまいました。

先の資料で調べても何も出てきませんが、いろいろ探していたら国土交通省のHPの中にあるこんなPDFにあたりました。なんの資料なのかよくわかりませんが、先ほどの資料と章番号が一致することから、補足資料的なものでしょうか。

その中に

f:id:dokugakutoppa:20190815213050p:plain

これのイメージですね。  〇 

 

 

 

https://www.mlit.go.jp/common/001179679.pdf

 

本試験検証 学科Ⅰ No.8令和元年一級建築士学科試験

No.8 公立小学校・中学校の計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.既存の中学校の校舎を小中一貫教育を行う義務教育学校に変更する計画にあたり、階段に、手摺、滑り止め等の安全上の措置を講じることにより、蹴上の高さを変更しなかった。

2.中学校の計画にあたり、各教科で専用の教室をもち、生徒が時間割に従って教室を移動して授業を受ける総合教室型とした。

3.普通教室(40人)の広さは、多様な学習形態に対応する机、家具等の配置が可能な面積、形状を考慮し、9m×8mとした。

4.特別の支援を必要とする児童が通常の学級に在籍する場合を想定し、その児童が落ち着きを取り戻すことができる小規模な空間を、普通教室に隣接して設けた。
 
1.既存の中学校→小中一貫教育を行う義務教育学校に変更
  その時の階段の改修についての問題。
 
学校の階段の基準: 蹴上18㎝以下踏面26㎝以上
 
学校の階段の基準: 蹴上16cm以下踏面26cm以上
 
手元に法令集が無いのでいったん保留。というか法令集を引かなければ解けないような問題の時点で、これが×問になる可能性は薄いという判断で次に行くべきでしょう。
 
2.総合教室型
 
「総合教室型」で検索すると過去問は6問
総合教室型は、クラスルームまたはクラスルームの周りでほとんどの授業をする形式。小学校の低学年向けの形式で、問題文とはまるで違うのでこれが ×
 
問題文のものは「教科教室型」です H12過去問がそのまま出てますね。
 
12132 教科教室型は,全教科について専用の教室を設け生徒が時間割に従って教室を移動する方式である.
 
 
3.普通教室(40人)の教室の広さ
 過去問は H23年。
23073 小学校の普通教室(40人)の広さを,9m×9.5mとした
 
答え:〇
 
小学校の教室は1人あたり1.8㎡程度=40人だと72㎡
 
9×8=72㎡
 
問題は小学校か中学校か書いてないが、 〇
 
 
ちょっと探してるときに面白いサイトを見つけました。
 
国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースだそうです。
 
 
 4.特別の支援を必要とする児童が通常の学級に在籍する場合を想定し、その児童が落ち着きを取り戻すことができる小規模な空間を、普通教室に隣接して設けた。
 
若干毛色が違う問題。見たこと無いし過去問を調べても無いですが
文部科学省の指針に基づく内容のようです。 なので〇
 
 
文部科学省 「小学校施設整備指針(平成22年3月)」
第4章 各室計画
第2 学習関係諸室
6 特別の支援を必要とする児童のための指導上必要なその他の空間
 通常の学級に在籍する情緒障害,自閉症ADHD等の障害のある児童が落ち着きを取り戻すことのできる小規模な空間は,外部からの音や視覚的な刺激が制御でき,かつ,安全性を十分考慮した面積,形状等とすることが重要である。
 
参照:

www.mext.go.jp

 
 
 
 

本試験検証 学科Ⅰ No.7令和元年一級建築士学科試験

No.7 建築物の各部の寸法に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.地下階に駐車場を設ける大規模店舗において、売り場のレイアウトと駐車台数の効率を考慮して、柱割を8.5m×8.5mとした

2.高層事務所ビルのエレベーターの計画において、低層用5台と高層用5台とを幅4mの通路を挟んで対面配置とした。

3.図書館の開架閲覧室における複式(両面使用型)の書架の中央柱の心々距離については、車椅子使用者同士がすれ違うことができるように、250㎝とした。

4.普通乗用車を駐車させる屋内駐車場の計画において、1台あたりの所要面積をなるべく少なくするために、直角駐車とした
 
 
1.柱割  過去問 1回  H23年。
 
H23年の問題は・・
下階に駐車場を設けた大規模店舗において,売場のレイアウトと駐車場の台数効率を考慮して,柱割りを8.5m×8.5mとした.
まんまです。
 
駐車場の1台分の大きさを2.5m×5mとして、
柱割が8.5mだと・・・ 標準的に柱の太さが0.7mなので、

f:id:dokugakutoppa:20190806233518p:plain

こんな感じになって、〇

 

2.エレベーター 対面

上記ワードで検索すると、 過去問は3問
中でも19年の過去問がまるまる同じでした。
19113  10階建ての事務所ビルにおいて,6台のエレベーターを対面配置するに当たり,エレベーターホールの幅(対面距離)を4mとした. 〇
 
というわけで〇
 
 
3.図書館の開架閲覧室の・・・
類似問題は 19年、25年。
19152 図書館の開架書架の間隔を,車いす使用者の利用に配慮して,225㎝とした
 
 
 
開架書架の間隔は225で〇
 
この問題は、、中央柱の心々距離・・・。
書架の幅を300程度想定すると・・・。

f:id:dokugakutoppa:20190807000405p:plain

こういうことか。
車椅子使用者と歩行者とがすれ違うことができる有効幅員は120cm以上,車椅子使用者同士がすれ違うことができる有効幅員は180cm以上必要。 ぎりぎり〇??
 
 
4.直角駐車
過去問は15年。
15153 車路の両側に普通自動車を駐車させる駐車場において車路の幅を狭くするため60°駐車ではなく,直角駐車とした  ×
 
斜め駐車のほうが当然通路が狭くなるので斜めのほうが良いのだと思っていましたが、
直角のほうが1台当たりの所要面積は少ないようです。
したがって 〇。
 
 
 
というわけで、3がギリギリすぎてスペースがないので×
 
でいいかなちょっと後日もう一度確かめます。
 
 
 
 

R2に向けて。

先日耐震診断の診断書審査の会場で建築士会の大先輩のに

学科試験無念の報告をしました。

 

残念だっな、でも建築はずっと勉強だから

また受けれればいい。

 

俺の友達で60前で取った人もいるよ

 

 

やはり来年も受けたい気持ちが大きくなってきました。

 

とりあえずとにかく今はゆっくり本試験の検証を続けます

(それでもちょっとスピードアップしなきゃね・・)

 

 

 

 

本試験検証 学科Ⅰ No.6令和元年一級建築士学科試験

No.6 環境に配慮した建築物の計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。


1.越屋根は、切妻屋根等の棟の一部に設けられた小屋根又はその下の開口部を含めた部分をいい、当該開口部から自然換気や採光が期待できる。

2.コンクリート躯体を蓄熱体として利用するためには、「外断熱とすること」、「開口部からの日射を直接コンクリート躯体に当てること」、「コンクリート躯体を直接室内に露出させること」等が有効である。

3.クールスポットは、外気温度が建築物内の温度以下となる夜間を中心に、外気を室内に導入することによって躯体を冷却する方法であり、冷房開始時の負荷を低減し、省エネルギー化を図ることができる。

4.アースチューブは、地中に埋設したチューブに空気を送り込み、夏季には冷熱源、冬季には温熱源として利用する方式であり、一般に外気温度の年較差又は日較差が大きい地域ほど熱交換効率が大きい。
 
 
1.越屋根 過去問:なし
 屋根の上につけた小屋根などの事を言うので、記述通り。 〇
 
参考:

www.kenchikuyogo.com

 

 

2.躯体蓄熱

 なんと過去問H28まんまの出題でした・・・。〇

 

 

3.クールスポット 過去問 なし

 

聞いたことない用語だな‥と思ったのですが

夏の日でも涼しく過ごせる外部空間 といった感じのものだそうです

(ここのところの酷暑ではなかなかなさそう・・・)

 

ということでこれが ×

www.coolspot-osaka.jp

 

4.アースチューブ 過去問:H27

なんとこれも過去問まんまの問題・・・。

クールチューブとかヒートチューブとも言うようです。

ということで〇

本試験検証 学科Ⅰ No.5令和元年一級建築士学科試験

No.5 防犯計画等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか

1.事務所の計画において、公道から敷地内や建築物内、事務室等への動線は、セキュリティレベルの低いほうから高いほうへ連続させる事が望ましい

2.小学校の計画において、不審者の侵入防止等に配慮して、職員室は運動場や出入り口を見渡すことができる位置に配置することが望ましい

3.住宅地の計画におちて、ラドバーン方式は、心理的効果を考慮した設計によって、犯罪抑止効果を高める手法である。

4.ゲーテッド・コミュニティは、住宅地をフェンスや壁等で囲い、出入り口にゲートを設けて、住民以外の出入りを制限した居住区である。
 
1.敷地や建物の奥のほうがセキュリティが高い領域になっていくイメージ。これは当たり前のような感じですが、過去問には似たような問題が出てません。
非常に簡単な「新問」でしょう
 
2.この問題も1同様、当たり前のような記述だけど過去問に似たようなものがない、簡単すぎる「新問」でしょう。。
 
3.ラドバーン方式
これは過去問定番のワードですね。
出題は過去3回 12年、18年、25年。
 
12102 近隣住区内の街路網において,人と車を分離する計画の一手法に「ラドバーン方式」がある.
 
12年のこの問題が〇問。ラドバーンとは穂者分離の手法の事で、ニューヨークのラドバーン地区でH.ライト、C.スタインによって開発された。
 
新知的効果・犯罪抑止云々は全く関係ない。これが×問。
 
問題文のものはおそらく・・
H25年  
25111
CPTED(Crime Prevention Through Environmental Design)は,心理学的効果を考えた設計によって,犯罪抑止効果を高める計画手法である 〇
 
CPTEDの事でしょう。CPTEDは過去2回(H21,25)出題されています。
 
 
こちらも新問です。聞いたことないけど、ゲートのコミュニティ?そうじゃないかな?というかむしろ3番が簡単すぎて読まなかった系ですね。
ちょっといろいろ調べていると、兵庫県の芦屋に日本初のそれがあるらしい。
金持ちだけで住む区画。

https://articleimage.nicoblomaga.jp/image/258/2017/d/5/d53938f9884cc03932c0f4c6020c386d3258e99e1489556070.jpg

要するにはオートロック付きのマンションを街区レベルまで広げたような感じですね。
あと・・・歴史上のものでいえば、江戸時代の長崎の出島なんかもそれじゃないでしょうか。
 
 
 

本試験検証 学科Ⅰ No.4 令和元年一級建築士学科試験

No.4 建築物の各部に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 

1.特定天井に関する設計ルートのうち、仕様ルートの一つとして、天井面と周囲の壁等の間にクリアランスを設けない「隙間なし天井」がある。

 

2.Low-E複層ガラスは、中空層側のガラス面に特殊金属をコーティングしたものであり、室内の冷房効率を高めることができる。

 

3.連窓を層間変位の大きな建築物に設ける場合、地震時の安定性を向上させるために、ガラスがサッシ枠内で回転・移動しても力が加わらないように、枠とガラスの間にクリアランスを設ける必要がある。

 

4.カーテンウォールのオープンジョイント方式の水密性能について、雨水の侵入を防止するためには、等圧空間の容量を、空気取り入れ口に比べて大きくする必要がある。

 

 

1.「特定天井」の仕様ルートの話

「特定天井」は、過去問を検索すると過去20年でなんと10問。

構造文章題:H30

施工:H27(1問で4選択肢とも)

   H28、30

法規:H27、H24、H24

 

なんと、計画で出題されたのは初でした。

 

まず、特定天井とは?

1.吊り天井であること
2.居室・廊下その他の人が日常立ち入る場所に設けられているもの
3.高さが6mを超える天井の部分で、水平投影面積が200㎡を超えるものを含むもの
4.天井構成部材などの平米重量が2㎏/㎡を超えるもの。
 
そして特定天井は、
1.仕様ルート
2.計算ルート
3.大臣認定ルート
の三つのうちのどれかを使って安全性を検討しなければならない。
 
この中で「仕様ルート」についてのおはなし。
従来の基準としては斜め材で補強して壁との間には隙間を付ける仕様になっていたものが、H28年に新たに追加された仕様が「隙間なし天井」=斜め部材無し。
 
ということで〇
 
参考:一般社団法人 建築性能基準推進協会より

https://www.seinokyo.jp/c/files/tenjou/t-28-1-hen.pdf

 

 

 

2.Low-E複層ガラス

過去問はH28に一度。

 

こんなページがわかりやすい。

kenzai-digest.com

 

知らんかったけどここのサイトによると、Low-Eガラスを中空層の室内側にするのと室外側にするのと効果が違うようです。

勉強したっけ・・・覚えてない・・・。

 

室外側につけると遮熱タイプ

室内側につけると断熱タイプ

https://kenzai-digest.com/wp-content/uploads/2017/01/2017-01-11_06-51-25.jpg

 ちょっと脱線しましたが、 2.は〇ですね。

 

3.エッジクリアランスの事。 

 普通に〇でしょう。ちなみに過去問で「エッジクリアランス」検索すると6問。

 

4.カーテンウォールのオープンジョイント方式の水密性能

「オープンジョイント」で検索すると5問。

H26 26054がほぼ同じ問題 

カーテンウォールのオープンジェイント方式において,等圧空気層の容量は,空気取入れ口に比べて大きくならないようにする必要がある 〇

 

これの反対なので答えは×です。

オープンジョイントについてはこの辺参照

blog.livedoor.jp