勉強できることに感謝

一級建築士の勉強を始めました。

3月25日ーほんと苦手。

構造文章題ー鉄筋コンクリート

 

苦手意識があるのでここを克服すればよい得点源になります。

地道に行きます。

 

今日も微妙にわかっているようでそういえば意味知らんわ

という単語をいくつか。

 

えー、こんなもんも知らないの??と言われるのは百も承知で。

 

 

 

28232より・・・

 

 

「降伏ヒンジ」

↓ここで解決

kentiku-kouzou.jp

 

ヒンジってそもそも、蝶番(ちょうつがい)の事だったんですね。

知らなかった(汗

 

 

鉄筋の継ぎ手の種類。

SA級(強度,剛性,靭性等に関してほぼ母材並みの継手)

A級(強度と剛性=母材並みであるが,そのほかはやや劣る継手)

B級(強度=母材並み,そのほかは劣る継手)

C級 (すべて母材より劣る継手)

とあるそうな。そんなの過去に習ったっけ・・記憶にない。

 

 

28184

鉄筋コンクリートの梁の引張鉄筋比が釣合い鉄筋比以下の場合

 

結構見るけどやはり理解してない。

 

結論から言うと、「引張鉄筋がコンクリートより先に許容応力度に達する」

ということ・・。

やっぱり参考は↓こちらのページ。ホント頼りになります。

kentiku-kouzou.jp

 

 

 

引っ張り鉄筋比がつり合い鉄筋比と同じ場合、コンクリートと引っ張り鉄筋が当時に許容応力度に達するので、梁の許容曲げモーメントが引っ張り鉄筋をつかって計算できるということ。

 

 

 

そして、相変わらず意味半分で放置していたものに、、

「構造計算のルート」があります。

これも同じサイトでわかりやすく解説されています。

ここ↓でかなりスッキリ。

kentiku-kouzou.jp

 

ルート1と2は強度系、3は靭性考慮。

 

ルート1は高さ20m以下で規定壁量

 

ルート2は高さ21m超え30m以下、層間変形角1/200以下、剛性率1/6以下、変心率1/15以下、塔状比1/4以下 とたくさんの制限があるのでルート2はあんまり使われないのだそう

 

ルート3は靭性系で、層間変形角1/200以下、高さ31超え60m以下、保有水平体力が必要保有水平耐力を満足すること

 

ふむ。

 

28142 鉄筋コンクリート構造の「ルート2-1」の計算において,柱及び梁の靱性を確保するため,地震力によって生じるせん断力を割増した設計用せん断力が,安全性確保のための許容せん断力を超えないことを確かめた.

 

あれっ?靭性?

 

理解できてない・・ちょっとこの辺は今は深追いせずに置いておくことに。

 

 

 

28144 部材種別をFD 

 

この部材種別もよくわかってない。

やはり↓このサイトで開設されてる。

kentiku-kouzou.jp

ランクはFA~FDまであって、FAランクは靱性のある部材種別、FBはやや靱性のある部材種別、FDは脆性的な部材種別、FCはやや脆性よりも部材種別。

 

 

 

結局今日は50問クリアで終わり。

 

鉄筋コンクリート造 正答率 77%・・・・。 低いな・・・。