勉強できることに感謝

一級建築士の勉強を始めました。

本試験検証 学科Ⅰ No.2 令和元年一級建築士学科試験

 計画2問目。

なんと神社建築が出て驚きました・・・。

「〇〇造り」が頭に入っているか・・・?という感じの出題。

No.2 神社建築に関する次の記述のうち、最も不適当なものを選べ

 

1.伊勢神宮 内宮正殿(三重県)は、柱はすべて堀立て柱で、2本の棟持柱を持つ、神明造りの例である。

 

2.出雲大社本殿(島根県)は、桁行2間、梁間2間の平面を持ち、正面の片方の柱間を入口とした左右非対称の形式を持つ、大社造りの例である。

 

3.賀茂別雷(かもわけいかずち)神社本殿・権殿(京都府)は、切妻造り、平入の形式を持ち、前面の屋根を延長して向拝を設けた、流造りの例である。

 

4.春日大社本殿(奈良県)は、本殿と拝殿との間を石の間でつないだ、権現造りの例である。

 

 

 
 
1.伊勢神宮内宮正殿
伊勢神宮」の過去問出題は過去4回、18,19,22,26年
オフィシャルサイトが詳しく書いてありました。〇ですね。
 
2.出雲大社本殿
出雲大社」の出題は過去3回13.18.26年

www.izumooyashiro.or.jp

こちらもオフィシャルサイトが見やすい。 〇です

 

3.賀茂別雷(かもわけいかずち)神社本殿・権殿

 見たこともないやつ出てきた~!!
って思いました。案の定初出題。
 
後半を読むと・・
「切妻造り、平入の形式を持ち、前面の屋根を延長して向拝を設けた、流造り」
 

f:id:dokugakutoppa:20190731133434p:plain

こんな感じか・・(ペイントで書いてます下手でスイマセン)
「流造り」で見てみると、H26に、厳島神社が「両流造り」ということで出題されていた

神社建築:本殿様式・流造

 

 

確信的な情報になかなかたどり着きませんが、どうやら〇

 

4.春日大社本殿

 

過去問:春日大社=無し

    権現造り=3回 13,18,26

13251 光東照宮社殿(栃木県)は,本殿と拝殿との間を石の間でつなぐ権現造りの例である.

 

まんまですね。。。

 

春日大社について:

narakanko-enjoy.com

welcome-nara.jp

屋根が曲線を描いて反り、正面に片流れの庇を付けた「春日造」と呼ばれる神社建築様式の御社が四棟並んだ御本殿。と記載されています。

 

「春日造」ですね。

 

というわけで、 これが ×

 

 

 

本試験の時・・・・春日大社は「大社造り」じゃないか?って思ったのですが

大社造りは出雲大社などなど・・です。

 

参照:

ja.wikipedia.org