勉強できることに感謝

一級建築士の勉強を始めました。

学科合格発表。

本日 9月10日は学科の合格発表でした。

 

 

WEBで調べられるのですが・・。

 

念のために自分の番号があったりしないか?と確認しましたが

 

ありませんでした。

 

 

 

最近いろいろ忙しくて本試験独自検証も停滞してしまっていますが

とりあえず検証は続けたいと思います。

 

 

 

 

本試験検証 学科Ⅰ No.15令和元年一級建築士学科試験

No.15 木材を活用した建築物に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.住田町役場(岩手県)は、凸レンズ状に組まれたトラス梁が並んだ屋根架構を持つ建築物である。

2.群馬県農業技術センターは(群馬県)は、小断面の製材を格子状に組み合わせた屋根架構を持つ建築物である。

3.海の博物館(三重県)は、主要構造部の柱や梁には、鋼材を内蔵した集成材を使用し、外壁にはガラスカーテンウォールと木製ルーバーを使用した建築物である。

4.出雲ドーム島根県)は、集成材とケーブル等で構成された立体張弦アーチと、膜屋根を組み合わせた架構を持つ建築物である。
 
 
1.住田町役場(岩手県
過去問:無し
 
聞いたことない問題でした。
「トラス梁」も過去問に無し。
 
WEBを検索すると・・・。
 
 
 ä½ç°çºå½¹å ´æ°åºè
カッコいいのでてきました。

問題文のままの建物です。  〇
 
 
 
 
2.群馬県農業技術センター
 
過去問:無し
 
検索するとすぐに出てきました。
グッドデザイン賞のページです。
説明書きには問題文と同じ内容の記述が。  〇

www.g-mark.org

 

 

3.海の博物館(三重県

過去問定番の問題出てきました。

(14年、21年)

 14123 「海の博物館(三重県)」はプレキャストコンクリートや瓦屋根を採用する等,地域性を踏まえながら,性能,コスト,耐久性を検討し,「収蔵品のための空間」を実現している. 〇

 

とりあえずまるで違います。 これが ×

 

ちなみに問題文のものは何か・・・。

 

ハイブリット集成材を主要構造部に使っていて、ガラスカーテンウォール

というとこんなものが出てきました。

www.tkbc.jp

しかしこれは主にはSRCなんで違うかな・・・?

 

 

4.出雲ドーム島根県

これも過去問はゼロ。

ただ、知ってる建物でした。

ja.wikipedia.org

 木製でドームって作れるんだ!ってびっくりした記憶があります。 〇

 

本試験検証 学科Ⅰ No.14令和元年一級建築士学科試験

No.14 劇場に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。


1.能楽堂は、一般に、「本舞台」、「後座」、「地謡座」及び「橋掛り」からなりたつ舞台と、その舞台を3方向から眺める客席をもつ空間である。

2.1997年に復元されたロンドンのシェークスピア劇場(グローブ座)は、観客と舞台との一体感を得られやすプロセニアム形式の劇場である。

3.搬入出のためのサービスヤードにおいて、ウィング式の大型トラックが停車するスペースの、床から天井までの高さは5m以上とすることが望ましい。

4.車椅子使用者の客席は、車椅子使用者が選択できるように、2箇所以上の異なる位置に分散して設けることが望ましい。
 
1.能楽堂
能楽堂」を検索しても過去問ヒットは0でした。
ネットで調べているとこんなページが
これが能舞台のつくりで、「能楽堂」はこの能舞台を屋内で演じるためのもののようです。
 
ちなみに「能舞台」で検索しても過去問はゼロでした。
で、下のような写真を見る限りでは、、3方向からは眺めてないよな??という感じです。 これ×っぽい?

f:id:dokugakutoppa:20190823225035p:plain

 
しかし、もう少し調べると・・・
 

f:id:dokugakutoppa:20190823230547p:plain

「正面」「脇正面」「中正面」という三種類の座席があるということは・・・
3方向から眺めてますね。 〇ですね。。
 
 
 
2.シェークスピア劇場(グローブ座)
これも過去問は0でした。
 
しかし! プロセニアム形式は過去7問。
 
 26154 劇場の計画において,客席と舞台の一体感を高めるために,プロセニアムをもたないオープンステージ形式を採用した. 〇
 
問題文には、、 「観客と舞台との一体感を得られやすいプロセニアム形式」と書いてあるので、これが ×です。
 
 
ちなみに、「シェークスピア劇場」を調べてみると
 プロセニアムは・・・ありませんね。
 
ちなみに、テイト・モダン(火力発電所を美術館にした)(16年24年出題)
の近くに建っているそうです。
 
残り2つは 大丈夫でしょう
 
 
 

本試験検証 学科Ⅰ No.13令和元年一級建築士学科試験

No.13 日本における住宅の計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.四間取は、土間を除く床上部分を田の字に4室構成とする、伝統的な農家の平面形式の一つである。

2.公営住宅標準設計51C型は、住生活の多様化に対応するため、食事室と台所とを分離した計画である。

3.テラスハウスは、区画された専用庭を持つ住戸を、境界壁を介して連続させた設置型の低層集合住宅である。

4.コーポラティブハウスは、自ら居住する住宅を建設しようとするものが組合を結成し、共同して事業計画を定め、建築物の設計、工事発注等を行って住宅を取得し、管理していく方式である。
 
 
1.四間取
 四間取 という言葉は過去問には出てません。
 
ネットで調べてもこれというものにあたりませんが、

四間取(よつまどり)とは - コトバンク

このあたりにかいてあるのがそのままか。

 

2.公営住宅標準設計51C型

過去問は1回 

23121公営住宅標準設計51C型は,住生活の多様化に対応するために,食事室と台所を分離した計画である.→×

 

全く同じ問題です。

わかりやすい解説はこの辺

www.juujien.net

「寝食分離」の考え方に基づいて、ダイニングとキッチンを一室にまとめた計画ですね。

 

 

寝食分離 という言葉は学生時代に習ったな・・と思い出しながら、調べてみたら

kotobank.jp

 

もともとの日本の家屋は寝と食は同じ場所だったりしたんですね。

それを昭和の初期ごろに明確に分けていこうとしたことが現代にあってはもはや常識となっているということがわかります。

 

 

3.4テラスハウスコーポラティブハウスは間違えようがない問題ですので、、今回はスルー。

 

 

 

本試験検証 学科Ⅰ No.12令和元年一級建築士学科試験

No12 ニュータウン及び集合住宅に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。


1.ネクサスワールドのレム棟・コールハース棟(福岡県)は、各住戸に採光と風通を確保するためのプライベート中庭が設けられた計画である。

2.基町高層アパート(広島県)は、偶数回に通路を持つ住棟を「く」の字型に連結させた計画である。

3.千里ニュータウン大阪府)は、近隣住区の単位にはとらわれず、将来のワンセンター方式への移行等が意図された計画である。

4.港北ニュータウン(神奈川県)は、公園、保存緑地と緑道、歩行者専用道路とを結ぶネットワークをもつ計画である。
 
 
1.ネクサスワールドのレム棟・コールハース
「ネクサスワールド」の出題は過去2回。24年、27年。
27124 ネクサスワールドのレム棟・コールハース棟(福岡市)は,各戸に採光と通風を確保するためのプライベートな中庭が設けられた接地型の集合住宅である.→〇
 
この問題が、まんま同じでした。
 
 
 
 
2.基町高層アパート
 過去問:13年24年
過去問は2回とも、×問で出ていました。
 
問題集等でもよく出てくる建物ですが、僕自身は以前テレビのドキュメンタリードラマで基町団地の今を描いたものを観たことがあるので特に印象に残っており、広島に旅行に行ったときにも本当は訪れたかった場所の一つでした。(結局遠くから眺めるしかできず)
 
調べるとこんなサイトが出てきました。

arch-hiroshima.info

 

なかなか面白い情報がてんこ盛りです。

晴海高層アパートとの関連性など興味深いし、リンクして覚えると今後の試験対策にもなりそうです。

それにしても、ユニテダビダシオンの影響を受けてるとかは面白いですね。

 

ということで 〇

 
 過去問を調べたら20年間で一度も出てませんでした。意外ですね。。。
模試などの問題ではよく見ます。

千里ニュータウン=近隣住区
高蔵寺ニュータウン= ワンセンター方式
 
ワンセンター方式は、近隣住区にとわられない方式
 
ということで、これが ×
 
 
4.港北ニュータウン
 過去問は1回 平成13年
 
 13243 港北ニュータウン(神奈川県)は,公園,保存緑地と緑道,歩行者専用道とを結ぶネットワークをもつニュータウンである.→〇
 
全く同じ問題ですね。 〇
 
港北ニュータウンについては
 

ここにまとめられています。

 

「土地区画整備事業」でできたニュータウンなのですね。

 

 

本試験検証 学科Ⅰ No.11令和元年一級建築士学科試験

No.11都市の再生に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.ハイライン(ニューヨーク)は、廃線になった貨物専用の高架線跡を再利用し、緑豊かな展望公園へと再生させたものである。

2.ドックランズ再開発計画(ロンドン)は、大規模な区画の整理によって街区を撤去し、中央部を遊歩道とする広場を作り出したプロジェクトである。

3.ポツダム広場再開発計画(ベルリン)は、第二次世界大戦とその後の東西分裂によって長年更地であった敷地に、複合機能を持たせたプロジェクトである。

4.門司港レトロ地区(北九州)は、問司港周辺の歴史的建造物群を関門海峡や問司港の景観を活かした街並みが形成されている地区である。
 
1.ハイライン
 過去問は1回 27年。
27年は×問で出ていました。
27171
ハイライン(ニューヨーク市)は,1980年に廃道となった高速道路を,路面上は緑道,高架下は大規模なショッピングモールへ再生させたものである.→×
 
ハイラインを調べると、観光スポットとして紹介されていました。
写真を見るとなるほど緑豊かな展望公園ですね。
 
ということで〇
 
 
 
2.ドックランズ再開発計画
過去問は1と同じ27年に一度。
 
ドラゴンズ?と一瞬読み間違える人はたくさんいると思いますが関係ありません。
 
27101 ロンドンのドックランズ再開発計画は,港湾機能の低下によって衰退したテムズ川沿いの旧港湾地区に複合機能をもたせたプロジェクトである.→〇
 
これが〇なので、、街区を撤去とか中央部を遊歩道とかは違いますね。
いろいろ調べていたら、センター試験の地理でもよく出るらしいです。
 
 
というわけでこれが ×
 
 
3.ポツダム広場再開発計画
過去問は 27年。 
27102 ベルリンのポツダム広場再開発計画は,第二次世界大戦とその後の東西分断によって長年更地であった敷地に複合機能をもたせたプロジェクトである.→〇
 
あらら、まるまる一緒ですね。
 
4.門司港レトロ地区
過去問は2回  21年、28年
21034 門司港レトロ地区(北九州市)は,門司港駅前に広がる明治・大正時代に国際貿易港として栄えた門司港地区の歴史的建造物の修復・復元等を通して,地域の活性化を目的としている.→〇

haveagood.holiday

 

デートスポットだそうです。

というわけで、〇

 

本試験検証 学科Ⅰ No.10令和元年一級建築士学科試験

No.10 都市の再生、まちづくり等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。


1.インナーシティ問題は、都市の中心とその周辺の市街地における人口の減少と産業の衰退、地域の荒廃等の事である。

2.ブラウンフィールドは、土壌汚染の存在、あるいはその懸念から、本来、その土地が有する潜在的な価値とりも著しく低いあるいは未利用となった土地を言う。

3.二地居住は、都市住民が農山漁村等の地域にも同時に生活拠点を持つこと等をいう。

4.パークアンドライドシステムは、中心市街地をバリアフリー化して車椅子や電動スクーター等の貸し出し、歩行困難者の外出の機会の拡大だけでなく、市街地の活性化を促す仕組みの一つである。

 
 
1.インナーシティ問題
過去20年間の問題には登場していないワード
かろうじて、H16年
16242
インフィルハウジングは,クリアランス型の再開発の反省から考えられたもので,地域社会の継承等を原則として,既成市街地の街区更新を行う手法である.
にて、 クリアランス型の再開発によって発生していた問題として「インナーシティ問題」があったようです。
 
さて、、インナーシティ問題を検索すると

kotobank.jp

都市が拡大する過程で都市の中心市街地,とくに都心の外周をなす地域の住宅環境が悪化し,夜間人口が減少して,都市空間としての機能が低下する現象。となっています。ということで、大方あってるので〇

 

2.ブラウンフィールド

これも過去問はゼロ。

 調べてみたらすぐに出てきた。

 

<<引用>>

ブラウンフィールドとは、一般的には「一度、都市的な利用をされたけれども、何らかの要因で、見捨てられ、再利用されない土地」のことです。

例えば、駅の裏にある工場が閉鎖された後、再開発されずに廃工場になっているような土地などがブラウンフィールドにあたります。なんらかの要因、というのは主に環境上の要因、特に土壌汚染をさす場合が多いようです。

www.amita-oshiete.jp

 

 

というわけで 〇

 

 

3.二地居住

これも過去問はゼロ。

国土交通省のサイトにありました。

 

週末などに田舎で生活して、普段は都会で生活する感じ。

 

仕事がきっかり週末で休めればできるんだろうけど

そういう生活してみたいですね。。。

二地就労?ならいいのか?ワークシェアリング

うーん

 

ということで〇

www.mlit.go.jp

 

 4.パークアンドライドシステム

この問題、1~3までが新しい問題だったので、試験中はずっと△っぽい〇という感じで見てたのですが・・・

 

4のこれ。パークアンドライドは定番ですね。

と言いつつ、過去問では16年と24年にしか出てませんでした

(が、勉強していると必ず出てくる印象です)

16244 パークアンドライドは,一般に,郊外の鉄道駅の付近に駐車場を整備し,自家用車から鉄道に乗り換えることにより,中心市街地への自家用車の流入を減らす手法である. →〇

 

というわけで、この4が ×でした。